体を動かした後に勉強(読書)すると効果的!

いつも大変お世話になっております<(_ _)>

昨日29日火曜日は最高気温36℃(◎_◎;)なかなかでしたね!体感的にはもっと暑かった(*_*)
都合7時間ほどテニスしたのですが(6時間半で痙攣ギブアップ)危なかったですw
フラフラ&汗ベタベタで帰宅後は食事の支度がめんどいです。僕的にシャワー浴びて21時後半には食事を始めたい。それでつい同じような食事を作ってしまいそうになるけれど、食事のマンネリ化は精神的にも良くない(>_<)頭を活性化させる為にも「新しい事にチャレンジは大切だ」ということで、先日トウモロコシ粉を買いまして、初トルティーヤを作ってTACO・TUESDAYやりましたYO!

タコスはほとんどの具材が作り置きできるので最高でしたね\(^o^)/超時短ですぐ食べられる。
全て前日に仕込んだのですが、トルティーヤプレス無くても大きめのまな板があれば体重乗せるだけで出来ちゃう。なんかプレス器よりも早いんじゃないかと思います。(使ったことないけど)

邪道でバジルとか乗ってます(‘ω’)
脂質が低くて炭水化物も同時に摂れるし、天敵のパクチーもほとんど気にならない。6枚も食べればお腹いっぱいになる。トルティーヤを焼く時間だけがちょっとだるいですかね。あと、、コーンよりフラワーかな~?こんど混ぜて焼いてみます。

さて、こう暑いと家から出るのが億劫になってきますが脳の活性化と記憶力のためには運動も大切みたいですYO!

20分の運動で記憶力が8週間以上も高くなるって、やらない手はないでしょう!

~勉強と運動に関係がある~

ハーバード大学の研究によると、運動をすることでBDNF(脳由来神経栄養因子)と呼ばれる物質が脳内で分泌され、脳に栄養素を送るために必要な血管の形成を促す効果があることがわかっています。この物質を増やす為には心拍数を上げる必要があるのですが、この心拍数を上げるのに有効的なのが運動というわけです。運動にも筋肉を鍛える筋トレや体をほぐすストレッチなどがありますが、勉強に良い効果を発揮するのは走って体に酸素を取り込む有酸素運動だと言われています。

~体力がある子は集中力が高い~

運動神経が良い子の多くはテストで良い点を取ったりと、勉強もできるというデータが実際にあり、その多くは運動習慣が普段から根付いている子だと言われています。また学校の部活動やダンスなどの習い事で運動が習慣化している子は、ほかの子より「高い集中力」を持っていることが判明しており、運動で培った集中力を無意識の内に勉強にも利用しているのです。

~運動と集中力などの関係にドーパミンが関わっている~

ドーパミンを増やすには、新しい刺激や感動、適度な運動、十分な睡眠、日光浴、瞑想、音楽、ツボ押しなどが有効です。

運動でドーパミン依存症にはなりそうもないですが、快感や満足感を伴う行動を学習し、繰り返すように促すため、過剰な分泌は依存症につながる可能性があり!注意したいのはギャンブル、買い物、ゲーム、アルコール、薬物、タバコなどですかね。依存症はドーパミン過剰分泌が関与していると考えられています。いろいろ注意が必要な時代ですね。

プルーフ・オブ・ヘヴン
本日ポストに届いてました!
まだ読んでませんが、概要はこんな感じです。
~脳神経外科医が患者から同じような臨死体験を聞かされる。暗いトンネルの先に家族が待っていて「戻りなさい」と言われて戻ると生還していた。脳神経外科医の観点からはそんなことは起きるわけがないと聞き流していた。ある日自ら患者と同じような体験をするが、内容に大きく違う点があった。それは「戻りなさい」と言ってきたのは見ず知らずの少女で面識がない。その後の調べで生き別れて亡くなった妹?姉?がいた事が判明する~

ベストセラー!面白い事間違いなしです(>_<)未読の方は是非!

~サロンからの景色~

~番外編で昨日の三ツ沢公園夕方~

さあ、明後日からは8月ですね!真夏の8月もどうぞよろしくお願いいたします<(_ _)>

PAGE TOP